Historical Exploration ちょこっと歴史探検 -エピソード編-

*1 Webで知る”SOPHIA”は2013年の上智大学創立100周年の際に掲出したものです
*2 Sophia Chronicle since 1913は現在上智大学公式ウエッブサイトで公開中です
上智大学
I. 創立前史 【1540-1910年】
- ザビエルと上智大学 (Webで知るSOPHIA No.37):聖フランシスコ・ザビエルと上智大学の関わりと若き日のザビエルについて紹介します
- 上智大学のルーツ~ザビエルの夢と志とともに (Sophia Chronicle since 1913):ザビエルの夢と実現までのあゆみを紹介します
II. 創立・初期 【1910年代】
- 上智大学の設立 (ソフィア・アーカイブズ ブックレット3):大学創立へ至る過程を、16世紀のイエズス会創設時より筆を起こし、豊富な資料を基に紹介します
- ジェームズ・ロックリフ その軌跡を辿って (ソフィア・アーカイブズ ブックレット1):上智大学設立のため1908年に来日した3人のイエズス会士のうち、ロックリフ師の生涯と師の「ミッション」について紹介します
- イエズス会士たちの東京での日々:1911-1917年 ~フリッツ・ヒリヒ師のアルバムから~ (ソフィア・アーカイブズ ブックレット4):創立期に活躍した6人のイエズス会士のうちの1人であるドイツ人フリッツ・ヒリヒ師が後年作成した貴重なアルバムを情報源として当時の東京での生活、大学設立までの活動、そして第1期生との交流などを描きます
- ささやかな学びの館の船出 (Webで知るSOPHIA No.2):大学設立準備期の活動と最初の授業について紹介します
- 創立110年 初代学長ヘルマン・ホフマンの変わらぬ想い (Sophia Chronicle since 1913):オヤジと慕われた初代学長ホフマン神父の横顔にせまります
- 上智の「鷲」とともに -大学の理想と校章- (オンライン企画展):校章などで使用している本学のシンボルにまつわるエピソードと込められた願いを紹介します
III. 大学昇格まで【1920年代】
- 上智- Sapientia – ΣΟΦΙΑ- Sophia (Sophia Chronicle since 1913):「上智」や「Sophia」という校名について、様々なエピソードを紹介します
- 聖アロイジオ塾 (Webで知るSOPHIA No.19):最初の学生寮と当時の寮生活を振り返ります
- 学生寮100年 (オンライン企画展):本学最初の学生寮の歴史を紐解きます
- イエズス会の日本での布教活動と1929年のアウグスティノ・ベア師による巡察 (ソフィア・アーカイブズ ブックレット2):黎明期の上智大学や当時のイエズス会の活動について、1929年にイエズス会巡察使を務めたベア師を中心に論じます
- レンガ募金による1号館 (Webで知るSOPHIA No.8):大学に昇格するために必須だった校舎(1号館)を創るため立ち上がった神父の努力に迫ります
- 建物が歴史を継承 -1号館物語- (Sophia Chronicle since 1913):キャンパスに現存する最も古い建物である1号館にまつわる物語を紐解きます
- 演劇と語劇 (Webで知るSOPHIA No.29):イエズス会と学校演劇、教育活動としての語劇の歴史を紐解きます
- 上智カトリック・セツルメント (Webで知るSOPHIA No.30):関東大震災後につくられたカトリック・セツルメントでの神父と学生の活動を紹介します
- 二つの山小屋 (Webで知るSOPHIA No.36):上智大学がなぜ山小屋を持つことになったのか、紐解きます
IV. 軍国主義と戦争期【1930-45年】
- 靖国神社参拝事件 (Webで知るSOPHIA No.40):「大学存続の危機をもたらすこととなった文部省からの手紙」とは、事件の概要を振り返ります
- 先人たちの努力を想う (Sophia Chronicle since 1913):「先人達の功績をたたえる日」はなぜつくられたのか歴史をたどります
- Monumenta Nipponicaを知っていますか? (Sophia Chronicle since 1913):日本の文化、思想などについて世界に発信する英文雑誌『モニュメンタ・ニポニカ』の足跡をたどります
- 上智のランチ事情 (Sophia Chronicle since 1913):学食の歴史を2025年から遡りながら覗いてみませんか
V. 戦後初期【1946-50年】
- 国破れてソフィア精神あり (Webで知るSOPHIA No.3):第二次世界大戦の終戦後、上智大学はどのように困窮した学生を支援し、教育を継続したのか、紹介します
- カマボコハウス(通称ボッシュ・タウン) (Webで知るSOPHIA No.25):戦争直後、勉強を続けたいという学生のために住居を提供すべく活躍した神父を紹介します
- 戦艦ミズーリ号 (Webで知るSOPHIA No.14):戦艦ミズーリと上智大学の意外な関係に迫ります
- 戦後の大学再建の鍵となったイエズス会の神父たち (Sophia Chronicle since 1913):戦争直後、大学を訪れた従軍司祭と派遣されたイエズス会士の活躍を紹介します
VI. 新制大学としての発展期【1951-80年】
- ザビエル・ウィークで建学の精神を想う (Sophia Chronicle since 1913):大学の祝日となっている12月3日(聖フランシスコ・ザビエルの命日)のザビエル祭の歴史を紹介します
- 上智大学生が植えた土手の桜 (Sophia Chronicle since 1913):60年以上続く四ツ谷の土手の桜の歴史を紐解きます
- 上智大学の女子学生 (Webで知るSOPHIA No.39):男子校だった上智大学が共学になるまでの道をたどります
- 法学部誕生秘話 (Webで知るSOPHIA No.12):法学部法律学科設置の逸話を紹介します
- 学園紛争の嵐、その後の改革 (Webで知るSOPHIA No.13):上智大学の学園紛争を概観します
- 日本文化を肌で体感 -サマーセッション・プログラムー (Sophia Chronicle since 1913):1961年にスタートした留学生が日本文化を体験する短期プログラムについて紹介します
- 卒業生大集合!オールソフィアンの集い (Sophia Chronicle since 1913):卒業生ばかりでなく、上智に縁をもつ人びとが絆を深める日、オールソフィアンの集いのはじまりについてご紹介します
- 想い出の新入生歓迎行事「オリエンテーション・キャンプ」 (Sophia Chronicle since 1913):2019年まで続いた学部新入生を対象にした「オリエンテーション・キャンプ」について迫ります
- 55年以上も前からキャンパス内にテレビスタジオが!? (Sophia Chronicle since 1913):テレビ番組制作のための施設(テレビセンター)の設立経緯と牽引したデ・ベラ神父を紹介します
- 上南戦は文武両道の歴史なのか? (Sophia Chronicle since 1913):上智大学と南山大学の交流(上南戦)の歴史を振り返ります
- 理工学部の創設 (Webで知るSOPHIA No.31):総合大学として発展する基盤となった理工学部設置について紹介します
- 上智大学とダイバーシティ‐男子校から共学化への歴史をたどる‐ (Sophia Chronicle since 1913):どのような過程を経て女子学生を受け入れ、今日のダイバーシティを掲げる大学へと変革をとげていったのか振り返ります
VII. 国際化の中で【1980年~現在】
- マザー・テレサの来訪 (Webで知るSOPHIA No.7):3回の来日の度に上智を訪れたマザー・テレサのメッセージを伝えます
- 教皇ヨハネ・パウロ2世の来訪 (Webで知るSOPHIA No.20):ヨハネ・パウロII世の本学訪問を紹介します
- 障がいを持つ学生への支援活動 (Webで知るSOPHIA No.26):障がいを持つ学生の支援制度を概観します
- インドシナ難民に愛の手を -For Others, With Others- (Sophia Chronicle since 1913):キリスト教ヒューマニズムにのっとり、社会の課題(インドシナ難民)に向き合った大学の取組みに焦点をあてます
- 受け継がれるメッセージ -教皇フランシスコ来校1周年を記念して- (オンライン企画展):2019年11月に本学を訪問された教皇フランシスコが残してくださったメッセージをお伝えします
- 受け継がれるメッセージ -緒方貞子先生から将来を担う若者へ- (オンライン企画展):国連難民高等弁務官に就任された緒方先生の揺るぎない信念とメッセージを公開します
- For Others, with Others-そのルーツと実践- (オンライン企画展):本学の教育精神「他者のために、他者とともに」(For Others, With Others)のルーツと各校の具体的な活動を紹介します
上智大学短期大学部(上智短期大学)
* Webで知る”SOPHIA”は2013年の上智大学創立100周年の際に掲出したものです- 秦野キャンパスの四季 (Webで知るSOPHIA No.4):自然が豊かな秦野の四季折々の景色をご覧いただけます
- 上智短期大学の英語教育 (Webで知るSOPHIA No.9):短期大学独自の英語教育について歴史的な経緯を交えて紹介します
- ソフィアジュニア祭 (Webで知るSOPHIA No.16):学生主体の学園行事であるソフィアジュニア祭を紹介します
- サービスラーニングセンターと地域活動 (Webで知るSOPHIA No.21):短期大学における地域貢献活動の窓口となったサービスラーニングセンターの役割と地域貢献活動について紹介します
- 上智大学短期大学部ソフィア会 (Webで知るSOPHIA No.27):卒業生のさまざまな活動を紹介します
上智社会福祉専門学校
2022年3月に58年間の歴史に幕を下ろした上智社会福祉専門学校について、開設までのあゆみと開学後の授業の様子、カリキュラムの特性、体験学習などを中心に紐解きます。* Webで知る”SOPHIA”は2013年の上智大学創立100周年の際に掲出したものです
- 創設者 ペトロ・ハイドリッヒSJ (Webで知るSOPHIA No.5):社会福祉専門学校設立に尽力したハイドリッヒ神父の信念と専門学校関連施設を振り返ります
- 上智のイエズス会員と社会福祉専門学校のあゆみ (オンライン企画展):「貧困」「環境」「教育」「倫理」という社会的課題の解決に取り組んだイエズス会員達と彼らの意思を引き継ぐ社会福祉専門学校の精神について歴史を紐解きます
- 上智社会福祉専門学校のカリキュラムの特徴 (Webで知るSOPHIA No.10):キリスト教精神を基盤とし、時代の要請に即したカリキュラムを振り返ります
- 上智社会福祉専門学校の場所 (Webで知るSOPHIA No.15):四谷キャンパス内にありながら、意外と知られていなかった社会福祉専門学校の事務所・教室などの施設の歴史を紹介します
- PET(フィリピン体験学習旅行) (Webで知るSOPHIA No.22):日本だけではなくアジアの社会課題を認識するために1980年に始まったフィリピン体験学習旅行の足跡をたどります
- 上智社会福祉専門学校の継続教育 (Webで知るSOPHIA No.28):2005年から始まった中堅介護職のためのリカレント教育を振り返ります