Historical Exploration
ちょこっと歴史探検 -年表編-
学校法人上智学院のあゆみ Chronology
大学
短期大学部・社会福祉専門学校・設置校
・教皇パウルス3世がイエズス会設立を認可
・ヨゼフ・ダールマンSJが学術調査のため初来日
・教皇ピウス10世がイエズス会に日本での大学設立を要請し、イエズス会は総会で承認
・3人のイエズス会員(ジェームズ・ロックリフSJ、アンリ・ブシェーSJ、ヨゼフ・ダールマンSJ)が日本に大学を設立するため横浜港に到着
大学
短期大学部・社会福祉専門学校・設置校
・「財団法人上智学院」設立
・ヤン・レツル設計による赤レンガ校舎竣工
・第1回卒業式(卒業生9名)
大学
短期大学部・社会福祉専門学校・設置校
・関東大震災とその余震により赤レンガ校舎の一部が損傷
・「大学令」による上智大学発足、文学部(哲学科、文学科)、商学部(商学科)開設
大学
短期大学部・社会福祉専門学校・設置校
・最初の校旗制作
・三河島に生活困窮者救済施設「上智カトリック・セツルメント」開設
・パリ外国宣教会により福岡カトリック神学校(1936年泰星中学校(福岡県福岡市)へ改称)設立
・第2代学長にヘルマン・ホイヴェルスSJ(文学部教授)が就任
・上智大学ソフィア会(同窓会)発足
・学内の旧高島邸を「クルトゥルハイム」(文化の館)と命名し西洋文化講演会を開始(後の公開講座)
・財団法人六甲中学校設立(1950年に学校法人六甲学院に変更)
・六甲中学校(兵庫県神戸市)開校(イエズス会が日本で設立した最初の中等教育学校である)、初代校長に武宮隼人SJ就任
・『カトリック大辞典』第1巻刊行(1935年教皇ピウス11世から編纂を委託)
・第3代学長に土橋八千太SJ(文学部教授)が就任
・「出陣学徒壮行会」明治神宮外苑競技場で開催。上智大学からも多くの学生が徴兵された
・東京大空襲により麹町近辺は焼け野原に、赤レンガ校舎2階がほぼ全焼
大学
短期大学部・社会福祉専門学校・設置校
・泰星中学がカトリックマリア会に経営移管
・新制泰星高等学校開校
・アロイシャス・ミラーSJにより国際部(International Division)開設(英語による講義、現在の国際教養学部の前身、国際部は1980年廃止)
・財団法人上智学院栄光学園高等学校が認可。栄光学園高等学校、栄光学園中学校と改称。
・眞田濠グラウンド開場
・栄光学園高等学校が開校
・学校法人六甲学院となる
大学
短期大学部・社会福祉専門学校・設置校
・「私立学校法」により財団法人から学校法人上智学院に組織変更
・初代理事長に大泉孝SJ(文学部教授)就任
・上智大学大学院開設
・学校法人泰星学園設立
・第5代学長に大泉孝SJ(文学部教授)が就任
・文学部に外国語学科増設
・ザビエルウィークがフランツ・ボッシュ神父の発案で開始
・教皇庁が司祭養成のための神学部を認可(教皇庁立神学部)
・学校法人広島学院(広島県広島市)設置認可(同年広島学院中学校開校)、初代校長にフーベルト・シュワイツェルSJ就任
・神学部と外国語学部開設
・第2代理事長にクラウス・ルーメルSJ(文学部教授)就任
・広島学院高等学校開校
・第1回上智大学・南山大学定期戦(上南戦)開催
・サマーセッション(外国人向けの英語による講座)開講
・上智大学創立50周年記念式典
・上智大学社会福祉専修科が社会福祉主事養成機関として厚生省より認可
・栄光学園田浦校舎より大船新校舎に移転
・上智大学社会福祉専修科開設(1976年に専門学校として認可を受け上智社会福祉専門学校と改称)、初代主任に小林純一SJ就任
・学生新聞『上智新聞』創刊
・第3代理事長にジーノ・ピオヴェザーナSJ(外国語学部教授)就任
・上智大学社会福祉専修科第2代主任に土田將雄SJ就任
・第1回新入生研修旅行(オリエンテーション・キャンプ)開催(2023年以降実施形態変更)
・上智大学社会福祉専修学校初代校長に土田將雄SJ就任
・父兄懇談会(後の地域懇談会)開催
・上智大学社会福祉専修学校第2代校長に河野義祐SJ就任
・全共闘によるバリケードを解除、6カ月間の臨時休校を発表(1969年4月に解除)
・第4代理事長にヨゼフ・ピタウSJ(法学部教授)就任
・第6代学長に守屋美賀雄(理工学部教授)が就任
・臨時休校措置を解除、学校再開
・泰星学園、カトリック福岡司教区に経営移管
・上智大学社会福祉専修学校第3代校長に神藤克彦就任
・海外帰国子女入学試験制度、外国人入学試験制度開始
・第5代理事長に栁瀨睦男SJ(理工学部教授)就任
・第7代学長にヨゼフ・ピタウ(法学部教授)が就任
・公開講座がソフィア・コミュニティ・カレッジ(社会人講座)に改称
・専修学校として認可を受け上智社会福祉専門学校と改称(2022年3月閉校)
・『上智短期大学紀要』創刊
・上智大学社会福祉専門学校第4代校長にハビエル・ガラルダSJ就任
大学
短期大学部・社会福祉専門学校・設置校
・『上智短大通信』創刊
・泰星高等学校の経営母体がイエズス会となる。イエズス会移管後の初代校長(第12代校長)に大野正恒SJ就任
・第9代学長に橋口倫介(文学部教授)が就任
・上智大学社会福祉専門学校第5代校長に井上英治就任
・上智短期大学第2代学長にダニエル・コリンズSJ就任
・比較文化学部(英語による講義)を開設(2006年国際教養学部に改組)
・第7代理事長にクラウス・ルーメルSJ(文学部教授)就任
・第10代学長に土田將雄SJ(文学部教授)が就任
・『上短学生通信』創刊
・上智大学創立75周年記念式典、上智短期大学15周年、上智社会福祉専門学校25周年
・短期大学で家庭教師ボランティア開始
・上智大学社会福祉専門学校第6代校長にハイメ・フェルナンディス・カスタニエダSJ就任
・第8代理事長に山本襄治SJ(神学部教授)就任
・第11代学長に大谷啓治(文学部教授)が就任
・上智大学社会福祉専門学校第7代校長に井上英治就任
・Sophia University Press(上智大学出版)創設
・上智短期大学第3代学長にハイメ・フェルナンディス・カスタニエダSJ就任
・第9代理事長に髙祖敏明SJ(文学部教授)就任
・第12代学長にウィリアム・カリーSJ(比較文化学部教授)が就任
・上智大学社会福祉専門学校第8代校長に喜田勲SJ就任
・上智短期大学第4代学長に髙祖敏明SJ就任
・法学研究科法曹養成専攻(法科大学院)を開設
・教育学科、心理学科、社会学科、社会福祉学科を文学部から移設し総合人間科学部を開設
・第13代学長に石澤良昭(外国語学部教授)が就任
・比較文化学部を国際教養学部(国際教養学科)に改組(四谷キャンパスに)
・『上智社会福祉専門学校紀要』創刊
・理工学部の5学科を理工学部3学科に改組
・第1回イエズス会東アジア4大学グローバルリーダーシップ・プログラム開催(西江大学〈韓国〉・輔仁大学〈台湾〉・アテネオ・デ・マニラ大学〈フィリピン〉・本学・2012年からサナタ・ダルマ大学〈インドネシア〉加盟)
・上智短期大学第5代学長にスコット・ハウエルSJ就任
・第1回上智大学・西江大学(韓国)スポーツ・文化交流会(SOFEX)開催(於西江大学)
・『新カトリック大事典』全4巻、別巻完結
・泰星学園と教育提携締結
・第14代学長に滝澤正(法学部教授)が就任
・学校法人上智学院が、聖母大学(2014年閉校)と聖母看護学校(2016年閉校)を設置していた学校法人聖母学園と合併し、大学として同教育を継続
・泰星中学高等学校から上智福岡中学高等学校に校名変更
・上智大学社会福祉専門学校第9代校長に佐久間勤SJ就任
・上智福岡中学高等学校が男女共学開始
・上智短期大学から上智大学短期大学部へ名称変更、上智短期大学部第6代学長に髙野敏樹就任
・上智大学社会福祉専門学校第10代校長に髙山貞美MSC就任
大学
短期大学部・社会福祉専門学校・設置校
・上智大学創立100周年・上智短期大学創立40周年・上智社会福祉専門学校創立50周年式典・祝賀会挙行
・上智短期大学部第7代学長に滝澤正就任
・上智短期大学部第8代学長に山本浩就任
・第15代学長に早下隆士(理工学部教授)が就任
・総合グローバル学部開設
・助産学専攻科を開設
・学校法人上智学院が、栄光学園、学校法人六甲学院、学校法人広島学院、学校法人泰星学園と法人合併。新たな「学校法人上智学院」が誕生。六甲中学校・高等学校から六甲学院中学校・高等学校に改称
・第16代学長に曄道佳明(理工学部教授)が就任
・第10代理事長に佐久間勤SJ(神学部教授)就任
・教皇フランシスコが来日にともない来校
・SPSF(Sophia Program for Sustainable Futures)(英語で学位が取れるコース)を開設
・ソフィア・コミュニティ・カレッジ(社会人講座)閉講
・社会人向け講座プロフェッショナル・スタディーズを開始
・上智社会福祉専門学校閉校
・第11代理事長にアガスティン・サリSJ(総合グローバル学部教授)就任
・上智地球市民講座開講
・第17代学長に杉村美紀(総合人間科学部教授)が就任
・短期大学部学生募集停止